石川の歴史遺産セミナー 第42回「やきものにみる加賀藩の産業」
-
江戸時代後期には、技術の広がりや諸藩の産業振興策により列島各地で多くの窯が成立し、加賀藩でも盛んにやきもの生産が行われました。その製品は金沢などの城下町にも流通していたことが知られます。加賀地方では近代以降も発展を続け、現在では日本を代表するやきものの産地に数えられます。
また、18世紀末から19世紀初頭には能美郡や河北郡で赤瓦の生産が始まり、近年まで県を代表する産業として知られていました。
本セミナーでは「九谷焼」と「瓦」を取り上げ、近代以降の発展の基礎となる江戸時代の生産・流通についてその実態にせまります。
- 第1回 令和7年10月11日(土)
「再興九谷―その新たなはじまりと系譜―」
講師:藤田 邦雄 氏(元(公財)石川県埋蔵文化財センター所長)
- 第2回 令和7年10月18日(土)
「高松瓦の生産について」
講師:袖吉 正樹 氏(加能地域史研究会副代表)
- 第3回 令和7年11月1日(土)
「窯業史から見る九谷」
講師:佐々木 達夫 氏(金沢大学名誉教授)
※1回ずつの受講が可能です。テーマは都合により変更になる場合があります。
- 第1回 令和7年10月11日(土)
-
- 日 程
-
2025年10月11日(土)
2025年10月18日(土)
2025年11月1日(土)
- 時 間
- 各回とも13:30~15:00
- 会 場
- ワークショップルーム
- 申込方法
当館ホームページのイベント参加申込フォームまたは往復はがきにて。
- ※往復はがきの場合は、希望イベント名・お名前(参加者全員)・ご住所・電話番号をご記入ください。
- ※応募多数の場合は抽選となります。開催日の5日前までに結果が届かない場合は、お手数ですが当館学芸課(076-262-3238)までお問い合わせください。
イベント参加申込フォームはこちら
- 申込締切
- 第1回:9月29日(月)/第2回:10月6日(月)/第3回:10月20日(月)必着
- 定 員
- 各回とも50名