催し物案内
menu

記念講演会「ブランドイメージとしての《九谷》の成立」(10/4)

現在の石川県加賀市山中温泉九谷町の地名である「九谷」が、なぜ大樋焼を除く加賀のやきものの代名詞となったのか。それは、主に殖産興業の観点から、近代の窯業地加賀にとって、古九谷が必要とされた由緒であったからである。それは近代の京都において、粟田口、五条坂を包括する「京焼」の概念が求められ、野々村仁清を京焼の祖とする語りが登場し、清水が京都のやきものの代名詞となったのと同様である。「九谷」の原点である古九谷についての見直しを含め、九谷焼の歴史について考察する。


当館ホームページのイベント参加申込フォームまたは往復はがきにてお申込みください。

  • ※往復はがきの場合は、イベント名・お名前(参加者全員)・ご住所・電話番号をご記入ください。
  • ※応募多数の場合は抽選となります。

イベント参加申込フォームはこちら



日 程
2025年10月4日(土)  
時 間
13:30~15:00  
会 場
ワークショップルーム  
講 師
東京国立博物館 特任研究員 今井 敦 氏
参加費
無料
申込締切
9月25日(木)必着
定 員
50名(応募者多数の場合は抽選) 
TOP