催し物案内
menu

石川の歴史遺産セミナー 第40回「震災を未来につなぐ-文化財・遺構・手記-」

県下に未曽有の被害をもたらした令和6年能登半島地震から1年、そして奥能登豪雨から半年が経過し、生活再建とあわせて復興に向けたさまざまな取り組みが進んでいます。

文化財レスキュー活動においても、今後は救出した文化財をいかに継承し、地域の復興につなげるのか、長期的な展望が必要となります。さらには、この災害そのものを後世に伝えていくための資料や遺構、情報の収集・保存も重要と考えます。

本セミナーは、全3回のリレー講義を通して、被災文化財を、そして災害の記録と記憶を未来に伝えるため、いま必要なアクションは何か、共に考える契機とします。

開催チラシ(PDF:672KB)

  • 第1回 令和7年2月22日(土)
    「文化財がつなぐ地域のくらし―東日本大震災と東北の取り組み―」

    講師:小谷 竜介 氏(国立文化財機構文化財防災センター・文化財防災統括リーダー)

  • 第2回 令和7年3月2日(日)
    「能登半島地震と災害遺構の保存について」

    講師:青木 賢人 氏(金沢大学 人間社会研究域 地域創造学系・准教授)

  • 第3回 令和7年3月22日(土)
    「「運動」としての震災アーカイブ―阪神・淡路大震災「30年目の手記」の取り組み―」

    講師:高森 順子 氏(情報科学芸術大学院大学 産業文化研究センター・研究員)

※1回ずつの受講が可能です。テーマは都合により変更になる場合があります。



日 程
2025年2月22日(土)  
2025年3月2日(日)  
2025年3月22日(土)  
時 間
各回とも13:30~15:00  
会 場
ワークショップルーム  
申込方法

当館ホームページのイベント参加申込フォームまたは往復はがきにて。


  • ※往復はがきの場合は、希望イベント名・お名前(備考欄に参加者全員)・ご住所・電話番号をご記入ください。
  • ※応募多数の場合は抽選となります。開催日の5日前までに結果が届かない場合は、お手数ですが学芸課までお問い合わせください。

イベント参加申込フォームはこちら

申込締切

第1回2月14日(金)/第2回 2月25日(火)/第3回 3月11日(火)必着

定 員
各回とも50名 
TOP