展示案内
menu

令和3年度 夏季特別展「大加州刀展」

石川県の新型コロナウィルス感染症対策本部会議での決定を受け、9/12(日)まで臨時休館いたします。これにともない、大加州刀展は終了となります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。

趣 旨


加州刀工の魁として知られるのが南北朝時代に活躍した「真景」や越前から移住してきた「藤嶋友重」です。また、室町時代中頃から江戸時代を通じ連綿と続いた「清光」歴代も見落とせません。加えて、江戸時代初期には美濃から「兼若」が当地に移り、変化の多い相州伝や華麗な備前伝を取り入れ「加賀正宗」の名声を得て一世を風靡し人気を博し、その作風は他の刀工たちにも影響を与えました。

本展は、古刀期から新々刀期までの加州刀を系譜別、年代別に80余点で俯瞰し、その魅力の神髄を探る目的で開催するもので、併せて拵の逸品も公開します。

夏季特別展チラシ(PDF:5.78MB)

出品一覧・鑑賞の手引き(PDF:649KB)


ご来場時の注意

  • イベント開催などに応じて、開館時間を延長する場合があります。

    「大加州刀展」開館カレンダー(PDF:401KB)

  • COVID-19の感染対策のため、展示室内への入室制限を行います。
  • 混雑時にはチケット販売および入室の待機列が発生する可能性があります。皆さまの観覧時間を確保するため、混雑時には15:30までにチケット売り場にお並びいただいた方までの販売とさせていただきます。
    (当日の状況を公式Twitter等でお確かめの上ご来場ください)
  • COVID-19の感染状況、混雑状況などに応じて、入場の条件を変更する場合があります。
    (最新の情報をご確認の上ご来場ください)
  • その他のお願い・ご注意はこちら(最新の情報を事前にご確認の上、ご来場ください)


※本ページの情報は順次追加・更新していきます。



「刀剣乱舞-ONLINE-」と大加州刀展のコラボ情報はこちら

【図録ネット販売について】
夏季特別展「大加州刀展」の図録は、下記のサイトからご購入いただけます。
※当館からの通信販売はございません。

「大加州刀展」特設オンラインショップ

第1章  加州刀の黎明 真景・友重

加賀国における日本刀づくりがいつから始まったのかについて、はっきりとはわかりませんが、現存する刀剣や伝承から、南北朝時代頃と考えられます。本章では最古の刀工と目される「真景」や、越前国藤嶋から移住し、多くの分派を生んだ「藤嶋友重」など、草創期の加州刀をご紹介します。


加州刀の祖・真景の短刀 製作年が明らかな基本作

重要刀剣  短刀 銘 藤原真景
貞治六年二月日

南北朝時代 貞治6年(1367)  一般財団法人秋水美術館蔵  *通期展示


越前から加賀へ移住 来国俊の弟子とも伝わる友重の代表作

重要刀剣  刀 銘 藤嶋友重

室町時代初期(15世紀)  稲葉家伝来  一般財団法人 秋水美術館蔵 *通期展示


第2章  清光の命脈

「清光」は加州刀の歴史において最長の流派です。室町時代に藤嶋系の行光から分派し、古刀期から新々刀期まで脈々と続きました。もっとも著名なのは貞享4年(1687)に没した長兵衛清光で、六代目と目されます。歴代の清光の中でも群を抜く腕前で、困窮の末に加賀藩の貧民救済施設に入り、そこで作刀したという変わった逸話もあります。清光歴代の作を見比べてみてください。


室町時代から明治時代まで続いた清光の中でも、名工と謳われる長兵衛清光の作

刀 銘 清光

江戸時代前期(17世紀中期)  金沢市・浄照寺蔵   *通期展示


第3章  加賀青江・家次

古刀期に活躍した加州鍛冶に、将監家次に始まる橋爪系が挙げられます。橋爪系は越前千代鶴の流れを汲み、初代家次の時に能美郡能美村(小松市能美町)橋爪に住んだと伝わります。橋爪系の中心的な刀工で、その作風から「加賀青江」とも称された家次の歴代に渡る作品をご覧ください。


加賀青江とも呼ばれた家次 製作年の分かる貴重な刀

刀 銘 加州藤原住家次作
大永貮年八月吉日

室町時代中期~後期  大永2年(1522)  石川県立歴史博物館蔵  *通期展示


第4章  加州最大派閥 陀羅尼

陀羅尼系は橋爪系にルーツを持つ一派で、新刀期以降は加州鍛冶の最大派閥を形成しました。その中でも初代橘勝国は当時の加賀でも随一の刀工と評され、多様な刃文を施した優品を数多く残しました。本章では勝国に加え、家忠や国平、吉家といった、陀羅尼系を代表する陶工たちの作品もあわせてご紹介します。


父・初代家忠の作風を受け継ぎ、箱乱れ調の刃文をもつ吉家の作

刀 銘 賀州住藤原氏吉家作 延宝七年八月日
陀羅尼吉右衛門尉作之

江戸時代前期  延宝7年(1679)  石川県立歴史博物館蔵  *後期展示


加賀藩前田家3代・利常が瑞龍寺に奉納した刀 現存する二振りのうちのひとつ

刀 銘 □□□□御寄進依 仰奉作之/加州住藤原家重造
承応三年八月 日

江戸時代前期  承応3年(1654)   個人蔵  *通期展示


第5章  加州刀の新風 兼若

新刀期に入ると、加賀藩は在来の刀工を保護すると同時に国外からも刀工を呼び寄せ、篤く支援しました。特に美濃国から来た「兼若」は、初代甚六兼若が相模国や備前国に特徴的な華やかな刃文を取り入れ、出来栄えのすばらしさから「加賀正宗」と呼ばれました。その作風は同時期の加賀の刀工たちにも影響を与えています。加州刀の名を一躍全国に知らしめた「兼若」の傑作の数々をご覧ください。


美濃から移入した新刀期の加賀を代表する刀工・初代兼若(甚六)の作

刀  銘 賀州住兼若造

江戸時代初期(17世紀初)  石川県立歴史博物館蔵  *通期展示


附:朱漆塗打刀拵

刃文の巧妙さでは歴代随一、三代兼若(四郎右衛門)の見事な箱刃

刀  銘 賀州住兼若
延寶六年二月吉日

江戸時代前期 延宝6年(1678)  石川県立歴史博物館蔵  *通期展示


伝説の刀工・志津兼氏の後胤を名乗る四代兼若(甚太夫)の短刀

短刀 銘 奉 志津兼氏後胤辻村兼若/主命巖潔斎鍛加金恭造之
今枝民部源直方/當家嫡流之守護/享保丁酉孟冬穀旦
(棟銘)伯中叔之叔刀

江戸時代中期 享保2年(1717) 個人蔵  *通期展示


第6章  加州刀の終焉

加州鍛冶は、元禄(1688~1703)頃から長い不遇の時代に入ります。その原因は刀剣の需要の減少や藩の財政難にあり、他業に転じる刀工も現れました。

しかし19世紀に入り、諸外国の圧力などによって社会不安が強まると、刀剣の需要が増加します。これにより加賀での作刀は持ち直し、再び活況を呈したのでした。

本章では幕末の加賀で双璧とされた清次郎清光と木下兼重の作例を中心に、加州刀の最後を飾った刀剣をご紹介します。

新々刀期の加賀を代表する刀工・伊勢大掾兼重の刀

刀  銘 加陽金府住/木下甚之丞藤原兼重作之
安政一三年八月吉日

江戸時代末期  安政4年(1857)  石川県立歴史博物館蔵  *前期展示


第7章  拵

刀剣に欠かせないもの、それが拵。武士は一振りの刀に複数の拵を用意し、場面に応じて使い分けていました。刀身は研ぎを除くほぼ全ての工程を刀工が担いますが、拵は鞘師や塗師、柄巻師といった匠の技の結晶であり、持ち主のセンスの見せ所でもあります。美しい拵の数々もぜひお楽しみください。

加賀藩前田家14代慶寧所用 霊獣白澤をあしらった拵の名品

白澤打刀拵(石目地雪花文鞘半太刀拵)

江戸時代末期(19世紀)  個人蔵  *通期展示




会 期
2021年7月26日(月)~2021年9月12日(日)  【前期】7月22日~8月17日 【後期】8月19日~9月12日  ※会期中、展示替えを行います
  【前期】7月22日~8月17日 【後期】8月19日~9月12日  ※会期中、展示替えを行います
時 間
9時~17時(展示室への入室は16時30分まで)
*イベントなどの開催に応じて開館時間を延長する場合があります  
休館日
8月18日(水) 展示替えのため 
会 場
特別展示室 企画展示室 
観覧料

一般1,000(800)円 大学生・高校生800(640)円 中学生以下無料

  • *( )内は20名以上の団体料金/65歳以上は団体料金
  • *当日券のみの販売となります
  • *常設展もあわせてご覧いただけます
  • *加賀本多博物館は別途観覧料が必要です
 
その他

その他のお願い・ご注意

【歴史博物館の施設・設備に関すること】
 □当館の建物は、明治末期~大正期に建てられた陸軍兵器支廠兵器庫(重要文化財)を 利用しております。混雑時は、建物内、渡り廊下など動線が狭くなる場合がございます。スタッフの案内に従い、ご観覧くださいますようお願い申し上げます。
 □当館のコインロッカーは小型のみで、数が限られております。キャリーケースなど大きなお荷物の持ち込みはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
 □館内には傘の持ち込みができません。入口でお預けください。折り畳み傘は荷物にしまってご観覧ください。
 □トイレの数が限られております。外のトイレ(第2棟公園側)をあらかじめご利用いただくなど、ご協力をお願い申し上げます。
 □館内は空調が効いておりますが、熱中症にじゅうぶんご注意の上ご来場ください。
あらかじめ飲み物を用意されることをおすすめいたします。
 □展示室では飲食禁止です。ペットボトル等は荷物にしまってご観覧ください。


【写真撮影に関すること】
 □大加州刀展では写真撮影が可能です。シャッター音など、周囲のお客様にご配慮をいただくとともに、譲り合って撮影をしてください。
 □周囲のお客様の写り込みにご配慮ください。
 □撮影禁止マークのあるものは撮影ができません。
 □動画撮影はできません。
 □フラッシュ撮影はできません。
 □三脚、自撮り棒、脚立、照明などを使用しての撮影はできません。
 □展示室で撮影された画像は、SNSなどインターネットへのアップロードは禁止させていただきます。

【団体(20名様以上)でのご観覧に関すること】
 □団体(20名様以上)でご観覧の場合、団体料金に割引となります。
 □チケットは当日券のみです。チケット売り場で代表の方がまとめてご購入ください。
チケット売り場には皆さまでお並びいただきます。
 □当日の混雑状況によって、展示室への入場までに時間を要する場合があります。
お時間に余裕をもってご来場ください。
 □新型コロナウィルス感染拡大防止のため、混雑時は入場規制を行います。
団体の皆さまを同時に展示室にご案内できない場合がございます。
 □新型コロナウィルス感染拡大防止のため、解説案内等は行っておりません。


 
関連イベント
展示解説詳しく見る
正伝 長尾流躰術演武詳しく見る
 
TOP