展示案内
menu

石川県立歴史博物館開館35周年記念
令和3年度秋季特別展「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」

趣旨

尾張徳川家は徳川家康の九男・義直(1600~50)を初代とする御三家筆頭の大名家です。名古屋の徳川美術館は、義直が受け継いだ家康の遺産「駿府御分物(すんぷおわけもの)」を中核とする尾張徳川家の伝来品などを保存・公開することを目的に昭和10年(1935)に開館しました。多くの大名家の伝来品が戦災などにより失われる中、保存状態のよい大名道具をまとまった形で保有する国内随一の美術館です。


本展では、尾張徳川家の成立を伝える史料、武家の象徴ともいえる武具、武家の格式をあらわす茶道具や香道具・能装束、大名の教養として求められた書跡・絵画、贅を尽くして作られた婚礼調度など、徳川美術館の名品の魅力を余すことなくご紹介します。また、徳川美術館以外では、巻子装への修復後初公開となる国宝「源氏物語絵巻」も期間限定で公開します。

公式ホームページ 公式Twitter 出品一覧データ(PDF:1.3MB)

展示内容

序 御三家筆頭の威光

尾張徳川家は、徳川家康の九男義直に始まる御三家筆頭の大名家で、名古屋城を居城とし、江戸時代を通じて徳川将軍家に次ぐ家格を誇りました。元和2年(1616)4月に家康が没すると、駿府城に遺されていた莫大な金銀・諸道具の大半が九男義直(よしなお)・十男頼宜(よりのぶ)・十一男頼房(よりふさ)の三人(御三家)に分与されました。家康の遺産「駿府御分物」は尾張徳川家の什宝の核として大切に受け継がれ、徳川美術館に伝来しています。

1 研ぎ澄まされた美 ―武具―

武士の精神の象徴として重視された刀剣は、近世の武家社会においては戦の道具というよりむしろ、公式の贈答品の筆頭と位置付けられ、大名道具の中でも最も高い格式が与えられていました。尾張徳川家では、家康や義直をはじめ歴代当主にかかわる刀剣、将軍からの拝領刀、世に名の知られた「名物」と呼ばれる刀剣などを多数所持し、家の由緒を示す家宝として大切に守り伝えられました。本展では、徳川美術館所蔵の加州刀もあわせて公開します。

2 もてなしと儀礼 ―茶・香・能―

近世の武家社会では、儀礼や外交の場で茶・香・能の心得が必須でした。室町時代に成立した茶の湯の道具は家の格をあらわしたため、大名家では競って華々しい伝来を持つ名物茶道具を求めました。茶の湯と深く結びつく香道も、室町時代に香を焚いて優劣を競う遊戯である薫物合(たきものあわせ)を基として成立しました。能は室町幕府に庇護されたのを契機として、武家から愛好されるようになり、江戸時代には武家の式楽として重んじられました。

3 いにしえの知を求めて ―絵画・書跡―

儀礼や遊興など様々な場で詠むことが求められる詩歌、歴史や帝王学を習得できる文学は、為政者にとって必須の教養でした。一方で、書画や書跡は、大名やその子女が徒然を慰めるための娯楽として「奥」というプライベートな空間でも鑑賞され、あるいは自ら筆をとる際の手本となる側面もありました。尾張徳川家では二代光友(みつとも)が素人の域を脱したと評されるように、中には専門の職人並みの優れた技量を示す大名も現れました。

4 美麗なる調度 ―姫君の婚礼―

大名の夫人や子女たちが生活で用いる「奥道具」を代表するのが、尾張徳川家に嫁いだ女性たちの婚礼調度類です。三代将軍徳川家光の娘で二代光友の正室となった千代姫(ちよひめ)所用の婚礼調度、いわゆる国宝「初音の調度」をはじめ、歴代当主の夫人や子女らが用いた婚礼調度類の中には、地に金粉を密に蒔いた「梨子地」の美麗な品が多く、尾張徳川家の高い格式を象徴しています。本展では、加賀前田家四代光高夫人・大姫の婚礼調度「菊の白露蒔絵調度」も展示します。


特別公開 国宝「源氏物語絵巻」

紫式部があらわした『源氏物語』は、完成後ほどなくして絵画化が進みます。名古屋の徳川美術館に伝わる尾張徳川家伝来の3巻、東京の五島美術館に伝わる阿波蜂須賀家伝来の1巻は平安時代(12世紀)に成立したとみられる現存最古の「源氏物語絵巻」です。美しい色彩と細やかな筆遣いにより描かれた絵、平安時代の美意識を伝える詞書と料紙からなる本絵巻は、見る者に深い感動を与えてきました。

このたび2016年から5年間にわたる修復を終え、額装から元の巻子装へ戻されました。本絵巻の模写は、江戸時代から行われてきましたが、最近では平成15年(2003)から7年間にわたり、東京藝術大学日本画第三研究室で絵・詞書ともに現状模写が行われ、復元模写は平成11年の林功氏の模写を皮切りに、同17年には徳川美術館・五島美術館所蔵の国宝「源氏物語絵巻」の絵の模写が行われました。

本展では、大切な文化財を後世に伝える取り組みとして、修復事業の一端もご紹介します。

国宝 源氏物語絵巻 東屋(一) 平安時代(12世紀) 

※作品保護のため、会期中に展示替えを行います。

〔源氏物語絵巻の展示替え予定〕

  国宝 源氏物語絵巻 竹河(二) 10/9(土)~10/24(日)
  国宝 源氏物語絵巻 東屋(一) 11/8(月)~11/23(火・祝)

  10/25(月)~11/7(日)は復元模写・現状模写の展示となります

主な作品紹介

前田利長書状堀久太郎宛(慶長4年[1599])徳川美術館以外では初公開

年代を欠くが、慶長4年9月27日に加賀前田家二代利長(1562~1614)が越後春日山城主・堀秀治(1576~1606)へ送った書状とみられる。利長が金沢から上洛する路次に家康の兵が置かれ、往還人の取り調べがなされていること、こうした状況を受けての利長の対応・情況を報じている。


太刀 銘  長光 名物 津田遠江長光 鎌倉時代(13世紀)国宝

備前鍛冶の流派の一つである長船派の祖である光忠の子・長光の作。鎌倉期の備前刀らしい剛健な姿、丁子乱れの華やかな刃文が魅力的である。かつては織田信長の愛刀であったが、明智光秀が本能寺の変後に安土城の宝蔵から奪い、家老の津田重久に褒美として与え、重久が加賀前田家三代利常に献上した。


白天目大名物室町時代(15-16世紀)重要文化財

古くから白天目の名碗として名高い、徳川将軍家・尾張徳川家・加賀前田家の各家に伝来した三碗のうちの一つ。武野紹鷗(1502~55)が所持し、紹鷗の孫である武野新右衛門仲貞(紹添1589~1640)から尾張徳川家初代義直に献上された。


滕王閣図遠坂文雍筆 江戸時代(19世紀) 前期展示徳川美術館以外では初公開

現在の中国・江西省南昌の西南に建てられた唐時代の楼閣・滕王閣(とうおうかく)を描く。江戸画壇の大家・谷文晁の弟子で田安徳川家に仕えた遠坂文雍(とおさか ぶんよう)の作。群青・緑青・代赭などを用いた極彩色の青緑山水図で、かなりの大幅(本紙寸法 縦127.5㎝×横177.6㎝)である。


初音蒔絵眉作箱 寛永16年(1639)国宝前期展示

三代将軍徳川家光の長女・千代姫の婚礼調度のうち、女性が眉や額を化粧するための化粧道具。幕府の御用蒔絵師・幸阿弥(こうあみ)家十代長重(ちょうじゅう)の工房が三年近くの歳月をかけて制作した。金銀・赤珊瑚をふんだんに用い、あらゆる蒔絵技術を駆使した、日本の漆工技術の最高峰を誇る名品である。




会 期
2021年10月9日(土)~2021年11月23日(火)  
  
  
時 間
9:00~17:00  
休館日
11月1日(月)展示替え休室(一部作品の展示替えがあります) 
会 場
特別展示室 企画展示室 
観覧料
「前売り・団体」  一般/1,100円 中高生/700円 小学生/500円
「当   日」   一般/1,300円 中高生/900円 小学生/700円
                      未就学児童は無料、団体(20人以上)は前売り料金
          65歳以上は前売り料金  常設展示は別途料金
                        障がい者手帳等お持ちの方と介添え人1人まで無料

【前売り券販売期間】 2021年7月10日(土)~10月8日(金)
【前売り券プレイガイド】
 石川県音楽堂チケットボックス  香林坊大和  アピタ松任ティオ
 チケットぴあ(Pコード685-641) ローソンチケット(Lコード 54500)

〔当日券リピーター割引〕
 本展の有料チケットの半券提示で前売り・団体料金に割引

 
その他
ご来館にあたっては、こちらをご一読くださいますようお願い申し上げます。

ご来館にあたってのお願い(PDF:583KB)

 
関連イベント
記念講演会「国宝 源氏物語絵巻の魅力」詳しく見る
徳川美術館学芸員による展示解説詳しく見る
 
主催
「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」金沢展実行委員会
(石川県立歴史博物館・石川テレビ放送)
特別協賛
株式会社クスリのアオキ
協賛
日本通運株式会社
特別協力
徳川美術館
協力
北陸中日新聞
TOP