学芸員おすすめの所蔵品500
menu

(きたまえぶねとは)

クリックすると写真を拡大することができます。

 江戸時代から明治時代の中ごろにかけて、北海道と大阪を結ぶ日本海航路(西廻り航路)で活躍した木造帆船を北前船(きたまえぶね)と呼ぶ。日本海沿岸には各地に拠点ができ、中でも越前、加賀、能登、越中には全国に名を知られた廻船問屋が数多く存在し、産物の流通や雇用創出に大きな役割を果たし、地域経済を発展させた。
 明治に入ると大型蒸気船の登場や鉄道の発達に伴い、北前船の時代は終焉へと向かった。

TOP