金沢市内映画館パンフレット(かなざわしないえいがかんぱんふれっと)
大正から昭和前期にかけて金沢市内では香林坊を中心に映画館が林立し、大衆文化を代表する娯楽としてモダンな風俗の象徴でもあった。石川県における映画上映は明治時代末期に遡るが、金沢では映画専門館が存在せず、福助座、尾山座、いろは座、大和座、第四福助座、神明館などの芝居小屋を使って3・4本~10本立ての期限を区切った上映が行われていた。
1913(大正2)年10月に香林坊の菊水倶楽部が昼夜2回の上映を始め、常設映画館の先駆けとなる。翌1914(同3)年7月には香林坊大神宮前のスメル館、1921(同10)年には大活倶楽部(のち世界館)が開館。白菊町にあった北国劇場も解体され、香林坊帝国座として生まれ変わった。
一方、浅野川界隈では第二菊水倶楽部が1914(大正3)年6月尾張町に登場。のちに昭和劇場と名を変え戦後まで続いた。このように昭和前期までの大衆文化と都市の賑わいを支えたのが映画館であった。
- 時 代
- 大正時代~昭和時代前期