ナイフ形石器、掻器(ないふがたせっき、そうき)
画像に示した石器群は、石川県の旧石器時代遺跡として初めて学術調査が行われた灯台笹(とだしの)遺跡の出土品である。その石器には、石を打ち欠いて薄くはぎ取った剥片(はくへん、石刃)を加工して作られたナイフ形石器(画像下段左端)や、掻器(同下段左から二つめ)など後期旧石器時代の中心的な道具がみられる。
先端の尖ったナイフ形石器は剥片の鋭い形状をそのまま生かしながら、一部に二次加工を施し槍先やナイフとして使われた。掻器は剥片の一端に急角度の刃をつけ、皮なめしで脂肪をかきとるなどの道具として使われた。
これらの石器群は山形県東山遺跡を標式とする製作技法の特徴を備えており、石川の黎明期が東北地方の石器文化の影響下にあったことが知られる。
- 時 代
- 旧石器時代
- 寸 法
- ナイフ形石器(画像下段左):
長5.2cm
最大幅1.6cm
掻器(画像下段左から二つめ):
長11.1cm
最大幅4cm - 出土地
- 能美市灯台笹(とだしの)遺跡