養蚕用具(くわきりながた)
地方名 : クワキリナガタ
養蚕用の桑葉を刻む刃物で、柄は桧(ひのき)製。蚕へは1日あたり4、5回給桑するがそのつど直前に桑葉を切った。蚕が小さい頃はまな板の上に2尺ほど桑葉を積み、手で押さえて刻む。季節によって桑葉の与え方が異なり、春蚕(はるご)では葉が柔らかいので全部与えるが、夏蚕(なつご)では下葉か先端の柔らかい葉2、3枚を取って刻んで与えた。
- 時 代
- 昭和初期~1955(昭和30)年頃
- 寸 法
- 柄長13.5cm
刃長29cm - 採取地
- 白山市(旧白峰村大道谷)
- 文化財
- 重要民俗文化財