これまでの主な活動
いしかわ歴史講座
2023(令和5)年度
開催日 | テーマ | 担当者 |
---|---|---|
11月30日 | 稲作の伝来と北陸のコメづくり | 野村 将之 |
12月7日 | 蝦夷穴古墳が造られた時代 | 三浦 俊明 |
2月21日 | 加賀能登の荘園 | 岡崎 道子 |
1月11日 | 加賀藩の参勤交代 | 𠮷田 朋生 |
1月18日 | 能登をめぐる-幕末における能登風景図の制作- | 中村 真菜美 |
2月1日 | 加賀藩の家臣団構造 | 林 亮太 |
2月8日 | 神々をもてなす-能登の神饌文化と来訪神行事- | 大門 哲 |
2月15日 | 歌舞伎文化と加賀・能登の曳山 | 大井 理恵 |
2022(令和4)年度
開催日 | テーマ | 担当者 |
---|---|---|
11月4日 | 縄文ムラ・水辺のなりわい | 野村 将之 |
11月11日 | 渤海使と古代の加賀・能登 | 三浦 俊明 |
11月18日 | 中世いしかわの信仰世界 | 岡崎 道子 |
11月25日 | 改作法下の武士と農村 | 濱岡 伸也 |
12月16日 | 金沢城の絵師たち | 中村 真菜美 |
12月23日 | 加賀藩における学問と教育 | 中村 賢一 |
1月6日 | 北前船と加賀・能登 | 吉田 朋生 |
1月13日 | 明治維新と武士の近代 | 石田 健 |
1月20日 | 石川の近代工芸 | 鶴野 俊哉 |
1月27日 | 曳山・燈籠・獅子舞―いしかわの祭礼風流― | 大井 理恵 |
2月3日 | 神々をもてなす―石川の神饌文化と来訪神行事― | 大門 哲 |
2021(令和3)年度
開催日 | テーマ | 担当者 |
---|---|---|
5月14日 | 中世いしかわの信仰世界中止 | 岡崎 道子 |
5月28日 | 縄文ムラ・水辺のなりわい中止 | 野村 将之 |
6月18日 | 古代のお触書「加賀郡牓示札」中止 | 三浦 俊明 |
7月9日 | 加賀藩政下の「マネーゲーム」 | 濱岡 伸也 |
8月27日 | 加賀前田家と江戸幕府中止 | 塩崎 久代 |
9月10日 | 神々をもてなす― いしかわの神饌文化と来訪神行事 ―中止 | 大門 哲 |
9月24日 | 松楓殿コレクションにみる日本近代工芸中止 | 鶴野 俊哉 |
10月1日 | 未定中止 | 石田 健 |
10月22日 | 祭りの国・いしかわの祭礼風流 | 大井 理恵 |
11月12日 | 長谷川等伯と妙成寺 | 北 春千代 |
11月26日 | 石川の美術工業 - 海のむこうを夢見て - | 中村 真菜美 |
1月14日 | 特産品から読み解く江戸時代 - 加賀藩の産物方政策- | 𠮷田 朋生 |