博物館の紹介

これまでの主な活動

れきはくゼミナール

2023(令和5)年度

開催日テーマ担当者
5月20日舶来品でたどる古代の日本海交流三浦 俊明
7月15日金沢の化け物屋敷大門  哲
8月19日加州刀工清光をめぐる言説について大井 理恵/td>
9月16日中世北陸のやきもの流通をたどる―能登・加賀を中心に―野村 将之
9月23日金沢城二の丸御殿を読み解く林  亮太
11月11日金沢城における幕府上使の饗応吉田 朋生
11月18日文化度金沢城二の丸御殿の絵師たち中村 真菜美

2022(令和4)年度

開催日テーマ担当者
5月21日中止-
6月18日中世霊場の一形態 ―輪島市・岩倉寺を中心に―岡崎 道子
7月16日香林坊150年史 ―大神宮・盛り場・闇市―大門 哲
8月20日納富介次郎とデザインの思想鶴野 俊哉
9月17日越と出雲の古代史三浦 俊明
10月15日北陸とアイヌの文化交渉吉田 朋生
11月19日再興九谷にみる19世紀の産業振興野村 将之
12月17日北陸にもたらされた「蝦夷錦」大井 理恵
1月21日加賀藩主 前田治脩濱岡 伸也
2月18日加賀藩の藩校とその教育中村 賢一
3月18日前田家から徳川将軍家への贈り物中村 真菜美

2021(令和3)年度

開催日テーマ担当者
5月22日古代の豪族居館をさぐる 中止三浦 俊明
6月12日再興九谷 -その歴史と目的 - 中止野村 将之
6月26日霊場 明泉寺の歴史と文化財岡崎 道子
7月17日夕涼み - 金沢最長の祝祭 -大門 哲
8月21日加州刀の魅力 中止北 春千代
9月4日加州刀工・清光の伝承を追って 中止大井 理恵
9月18日大規模御殿装飾復元 -首里城・名古屋城を例として- 中止鶴野 俊哉
10月16日前田光高・大姫の縁組と婚礼調度塩崎 久代
10月30日加賀藩の巡見と絵画中村 真菜美
11月6日未定 中止石田 健
11月20日前田家から徳川将軍家への贈り物𠮷田 朋生
1月22日能登天領の成立と変遷濱岡 伸也

2020(令和2)年度

開催日テーマ担当者
7月18日謎の豪族羽咋君 中止永井 浩
7月25日消えた花街-犀川河原と北廓-大門 哲
8月1日長谷川等伯考-近年の研究ノートから-北 春千代
9月19日⼀向⼀揆と北陸岡崎 道子
10月17日江戸屋敷の食と器野村 将之
11月21日加賀藩における前田利家の祭祀・顕彰塩崎 久代
12月12日古代の日本海交流三浦 俊明
1月16日第二代石川県令・桐山純孝石田 健
2月20日津軽深浦越後屋庄兵衛 中止濱岡 伸也
3月13日金沢歌舞伎のその後-女役者・坂東音芽の足跡から-大井 理恵
3月20日近世後期の風景表現の特徴
-実景への興味と藩主の風景愛好趣味- 中止
中村 真菜美

2019(平成31)年度

開催日テーマ担当者
6月15日魔法の「お金」―江戸時代の米―濱岡 伸也
7月13日近世遺跡のやきもの―前田氏領内の“九谷焼”―野村 将之
8月17日加賀美人―イメージの歴史―大門 哲
9月21日天神信仰の絵画北 春千代
10月26日加賀前田家による京都北野社への太刀奉納塩崎 久代
11月9日三代の石川県令と改租事業石田 健
12月21日古代の玉文化と碧玉製品三浦 俊明
1月18日石動山信仰岡崎 道子
2月15日戦後の地芝居と地役者大井 理恵
3月14日謎の豪族羽咋君 中止永井 浩
3月21日北前船交易とアイヌ文化 中止戸澗 幹夫

2018(平成30)年度

開催日テーマ
6月16日北国武士たちの源平合戦
7月21日青年時代の長谷川等伯
8月18日古墳壁画の世界観
9月15日倶利迦羅長楽寺の江戸復興
10月20日福助座と梅若の歌舞伎衣裳
11月17日神と仏のものがたり
ー髙爪山の信仰を中心にして―
12月15日いしかわの中世を支えた焼きものたち
1月19日初代県令・内田政風
2月16日金沢はパチンコ発祥の地?―金沢遊技場史―
3月16日大伴家持と能登
3月23日加賀藩の俳諧

2017(平成29)年度

開催日テーマ
7月1日描かれた都-洛中洛外図屏風の世界-
7月15日古代北陸道をたどる
8月19日ウナギ蒲焼の地方史-なぜ石川県は日本有数の消費地となったのかー
9月9日絵馬に見る聖徳太子と親鸞の伝説
10月21日中世總持寺と能登の在地領主
11月18日地租改正
12月9日加賀藩の和歌文化
1月20日くらしの中の織物-加賀・能登の仕事着を中心に-
2月17日加賀藩領内の寺社のご開帳
3月10日渤海交渉と羽咋
3月17日江戸時代後期の九谷焼-窯道具、知ってますか?-

2016(平成28)年度

開催日テーマ
5月7日副葬品にみる加賀・能登の古墳時代
6月18日古典文学の工芸意匠・源氏物語
7月16日海女文化とは何?―舳倉島の歴史と暮らし―
8月20日蔵宿と米仲買―加賀藩士困窮―
9月10日中世荘園の興亡-加賀・能登の上賀茂神社領-
10月15日城下町金沢の娯楽と信仰
11月19日衣類とライフヒストリー(仮)
12月17日モダニズムと大衆文化(仮)
1月21日前田家と茶の湯
2月18日道君と伊羅都売―加賀の立国から見える地方勢力―

れきはくゼミナール

2015(平成27)年度

開催日テーマ
6月27日古典文学の工芸意匠・伊勢物語
7月11日能登の塩づくり
8月15日廻船問屋と日本海
9月5日お太子さまが現れた -心霊出現騒動記-
10月17日朝鮮王朝時代の服飾文化
11月21日木簡が語る古代の加賀・能登
12月19日堅田館の復元について -鎌倉時代の加賀有力武士の館-
1月16日北陸線と新幹線 -鉄道展をふりかえる-
2月20日正倉院をさぐる

2014(平成26)年度

開催日テーマ
6月20日古典文学の意匠 -源氏物語-
7月18日玉作りと弥生・古墳社会
8月15日金沢町人宮竹屋の歴史と文化
9月19日お代官様は悪人ですか?
10月17日能登仏像ものがたり
11月21日染織の歴史 -小袖文様とその時代 -
12月19日オカルト都市金沢 -大衆化する呪い、見世物化する心霊-
1月16日海道の絵馬を読む
2月20日いしかわ歴博の近現代展示
3月20日縄文犬を知っていますか?

2013(平成25)年度

開催日テーマ
6月21日廻船問屋 海を行く!
7月19日古典文学の意匠 -源氏物語-
8月16日古墳にみる加賀・能登の古代史
9月20日金沢の仏像
10月18日「石動山古絵図」を読み解く
11月15日能登の霊場・高爪山の考古学
12月20日ドジョウ蒲焼150年史
1月17日染織の歴史 -友禅染を中心に-
2月21日日本、朝鮮半島の古代瓦文様
3月21日モダン金沢と大衆文化

2012(平成24)年度

開催日テーマ
5月19日金沢武士のおもしろ絵日記
6月16日白山登拝のはじまり
7月21日「涅槃図」考
8月18日「軍都」金沢と遊廓
9月15日埴輪群像を読みとく
10月20日東日本大震災と、その教訓
11月17日デザインをまとう-染織の意匠-
12月15日マネキン以前-ショーウィンドウの文化史-
1月19日加賀藩と米
2月16日加賀国府を考える

2011(平成23)年度

開催日テーマ
6月18日三陸海岸を歩く-震災前と震災後-
7月9日信春時代の長谷川等伯
8月20日縄文時代の暮らしと生業
9月17日塩と半島の古代史
10月15日郷土の染と織
11月19日近世初期前田家の信仰と寺社政策
12月17日海を渡ったからくり師
1月21日天神堂は江戸から伝わった!?
2月18日金沢の御宿
3月17日渤海との交流 -能登客院はどこに?-

2010(平成22)年度

開催日テーマ
5月15日源氏物語の意匠
6月19日日本列島マンホールの蓋紀行 -お国自慢のデザインを歩く-
7月10日加賀藩主歴代
8月21日鳥がさえずる日本史
9月18日雨乞いの考古学
10月16日徳川将軍家と加賀藩-姫君たちの輝き-
12月18日布と手わざの文化史-押絵・細工物-
1月15日乃木と日露とマッカーサー -九師団をめぐる英雄伝説-
2月19日近世初期金沢の世相
3月19日高度経済成長と石川

2009(平成21)年度

平成21年度は「常設スポット解説」

開催日テーマ
5月16日肖像画にみる加賀藩の人々
6月20日小袖の意匠と時代
7月18日神にめされる馬 -私考・絵馬の原像をさぐる-
9月20日本願寺展-歴史をみる-
10月17日本願寺展-美術をみる-
11月21日米林八十八再考
12月19日渤海交渉と羽咋
1月16日古典文学の意匠-伊勢物語・平家物語-
2月20日盆正月と山王祭-幻の城下祭礼-
3月20日近世後期の金沢町人 ~菱屋彦次が見た近世社会~

2008(平成20)年度

開催日テーマ
5月17日弥生のまつりと生けるもの
6月21日別宗祖縁-加賀藩の日韓外交-
7月19日昭和時代の能登観光
8月16日古典文学の意匠-源氏物語-
9月20日台湾と石川県-「歴史秘話」の秘話-
10月18日江戸時代の俳句と金沢町人
11月15日謎の絵師・狩野俊信の軌跡 -四季耕作図屏風をめぐって-
12月20日「大行燈祭り」をさぐる
1月17日大伴家持と羽咋
2月21日刷物の文化史
3月21日古代の日韓交流-「加賀・能登と韓半島」-

2007(平成19)年度

開催日テーマ
5月19日昭和の娯楽
6月16日イケニへの考古学-古代の殺牛札馬-
7月21日中世白山信仰をとりまく世界
8月18日白山信仰の仏神像
9月15日三代藩主前田利常の誕生
10月20日「お宝」としての大野弁吉
11月17日船絵馬のはなし
12月15日謎の豪族羽咋君と七塚
1月19日福引きと福袋のはなし
3月15日れきはくの資料保存

2006(平成18)年度

開催日テーマ
5月20日前田家と武具
6月17日オリンピックの文化史 -日本人の活躍と苦悩の百年
7月15日金沢の「縁切り」信仰
8月19日江戸時代後期の九谷焼 -窯の消長と陶工の軌跡
9月16日金沢町人の生活と文化
10月21日韓国博物館事情
11月18日中世女性の老後
12月16日継体王朝と越の国
1月20日能登客館と気多大社
2月17日文化財保存の今昔
3月17日甦る七尾城下町

2005(平成17)年度

開催日テーマ
5月21日埴輪が語る古墳文化
6月18日加賀具足の技と意匠
7月16日韓国・全州紀行 -日本人の見た韓国の暮らしと文化-
8月20日伝承と平家物語
9月17日古絵画の見方-狩野派の絵画-
10月15日加越能の俳諧概観
11月19日丑の刻参り考
12月17日白山開闢と古代遺跡
1月21日いしかわの冬と民俗資料
2月18日古代の軍事基地-能登-
3月18日「加賀百万石」の記憶

2004(平成16)年度

開催日テーマ
5月15日武具-武士の魂-
6月19日江戸時代漂流物語 -大黒屋光太夫のひょんな人生-
7月17日金沢城の御殿絵図
8月21日モノづくり加賀藩-江戸の技術文化-
9月18日祓えたまえ、かなえたまえ-古代人のろい-
10月16日掘った、見つけた-石川の原始古代-
11月20日古代絵の見方
12月18日変わる!弥生時代像
1月15日民俗学から見た〈天然記念物〉-鬼蓮巨樹名木主義-
2月19日民俗資料の保存と活用
3月19日古代人の生活-地方版-

2003(平成15)年度

開催日テーマ
5月17日いしかわの歌仙絵馬
6月21日江戸へ赴任した加賀藩士
7月19日巌如春と史談会 -記録する絵師、記憶する都市-
8月16日古代コシの武人たち
9月20日江戸時代、能登の村人たち
10月18日やさしい仏像の見方 -能登の仏像を例にして-
11月15日その後の前田家と近代の金沢
12月20日縄文人のくらしと知恵
1月17日古絵画の見方
2月21日「村方二日読」を読む

2002(平成14)年度

開催日テーマ
5月18日利家とまつの生きた時代の美術
6月15日古写真で辿る能登の原風景
7月20日吉田初三郎とパノラマの時代
8月17日地誌・紀行にみる加賀と能登
9月21日加賀郡牓示札の発見
10月26日戦国おもしろグラフティ
11月16日金沢城下犀川口の風景
12月21日石碑に太子があらわれた-史蹟のフォークロア-
1月18日北陸の古墳時代を考える
3月15日金沢城の歴史

2001(平成13)年度

開催日テーマ
5月19日北条時宗の時代と加賀能登
6月16日CM・流行語でたとる戦後1965年~
7月21日江戸時代にみる忠と孝心者
8月18日イルクーツクの博物館事情
9月22日「兼六公園」の時代
10月20日利家とまつ-加賀前田家の生き残り精神-
11月17日今昔物語集のなかの加賀能登
12月15日「天神画像」いろいろ
1月19日日本における仏との出会いの模様
2月16日「潟」によりそう「農」
3月16日縄文人と砂丘

2000(平成12)年度

開催日テーマ
5月20日加賀藩の武家社会
6月17日CM・流行語でたとる戦後
7月15日触頭
9月16日私考オンドルのある古代村
10月21日若山荘を歩いて
11月18日「柳橋水車図」屏風と長谷川派
12月16日時代劇と風俗考証
1月20日卑弥呼の時代と北陸
2月17日「度胸」と「臆病」の民俗史
3月17日「軍都」の比較史-都市空間の諸相-

1999(平成11)年度

開催日テーマ
5月15日紀尾井町事件とその時代
6月19日明治暗殺史
7月17日中世尼僧物語
8月21日うさぎ・兎・ウサギとことんうさぎ
9月18日縄文時代のゴミ-環境問題を考える-
10月16日金沢城下図屏風の世界
11月20日加賀藩の十村と産物政策
12月18日京めぐり江戸めくり-描かれた都市-
1月15日江戸時代の子ども
2月19日如春の近代-浮世絵師から歴史画家へ

1998(平成10)年度

開催日テーマ
5月16日戦国合戦図屏風を歩く
6月20日合戦のしるし
7月18日温泉の民俗
8月15日三角縁神獣鏡
9月19日「機巧図彙」と大野弁吉
10月17日永光寺物語
11月14日近代の真宗
12月19日金沢城の門
1月16日川柳に見る江戸時代の生活
2月20日相対死

1997(平成9)年度

開催日テーマ
5月17日加賀藩の細工師たち-甲冑師を中心として
6月21日土偶の不思議
7月12日石川の浦島太郎
8月16日遊女の手紙
9月20日南禅寺文書の中の得橋郷
10月11日大野弁吉と加賀の写真術
11月15日聖徳太子と真宗
12月20日明治忠臣蔵
2月21日「潟文化]の可能性

1996(平成8)年度

開催日テーマ
5月18日加賀藩の甲冑
6月15日若山庄と日野兼光
7月20日能登・加賀のアマ
8月17日平家納経の謎
9月21日兵士の幽霊
10月19日東アジア世界と中世の北陸
11月16日縄文時代のくらしと祈り
12月21日金沢城跡
1月18日古文書の魅力
2月15日発掘最前線-金沢の古代遺跡-

1995(平成7)年度

開催日テーマ
5月20日縄文文化の生活
6月17日金沢城と城下町
7月15日こもんじょ -書風と書体-
8月19日「軍部」のフォークロア
9月16日サラリーマン今昔
10月21日加賀・能登の史料に見る寄進と売却
11月18日海・潟・川
12月16日絵馬の社会史
1月20日祝樽考
2月17日北野社の荘園

1994(平成6)年度

開催日テーマ
5月21日埴輪にみる古墳時代の風俗
6月18日加賀国祇陀寺物語
7月16日郊外遊園地の時代
9月17日天下の書府
10月15日郷土史と史料―石川の史料論-
11月19日考古学事始め
12月17日婚礼の習俗
1月21日葬送の習俗
2月18日石川の羅漢信仰

1993(平成5)年度

開催日テーマ
5月15日19世紀の科学と大野弁古
6月19日万葉集と考古学~持家の能登巡行~
7月17日江戸時代の金沢
9月18日古文書の魅力
10月16日加賀・能登の人生儀礼
11月20日金沢城
12月18日祝樽考
1月15日中世の女性像
2月19日能登国の荘園

1992(平成4)年度

開催日テーマ
5月16日武家の縁組
6月20日僧兵と地頭
7月18日和紙の話~二俣村の御料紙~
9月19日魏志倭人伝を読む
10月17日わわしい女たち中世の女性像
11月21日科学者大野弁吉
12月19日羅漢信仰
1月16日江戸時代の出稼ぎと奉公
2月20日産育習俗と俗信

1991(平成3)年度

開催日テーマ
5月18日温井・三宅一党の反乱
6月15日古代・中世の遊女
7月20日縄文人-祈りの原像-
9月21日『モダン金沢』にみるカナザワ
10月19日江戸時代の相続
11月9 日掛軸の取扱いと保存
12月21日羅漢像について
1月18日山林修行のプロローグ
2月15日殿様と百姓

1990(平成2)年度

開催日テーマ
休 講

1989(平成元年)年度

開催日テーマ
6月11日お国自慢・石川の歴史と風土
6月18日金沢の梵鐘あれこれ
6月25日前田利家の花押と印章
7月2日縄文時代の巨木建築
10月22日古代の能登塩のゆくえ
10月29日海は地獄か天国か
11月5日船絵馬の話
11月12日夜着について

1989(平成元年)年度

開催日テーマ
6月11日お国自慢・石川の歴史と風土
6月18日金沢の梵鐘あれこれ
6月25日前田利家の花押と印章
7月2日縄文時代の巨木建築
10月22日古代の能登塩のゆくえ
10月29日海は地獄か天国か
11月5日船絵馬の話
11月12日夜着について

1988(昭和63年)年度

開催日テーマ
6月5日古代の技術
6月12日白山争論の実像
6月19日江戸時代の能楽と加賀宝生
6月26日明治の青年たちの学力
10月23日骨掛けの習俗
10月30日博物館から歴史を見る
11月6日日本一珍しい能登の食物-トコロ-
11月20日ちらすもの、くばるもの

1987(昭和62年)年度

開催日テーマ
5月17日古代人と現代人の顔付きと体形
話題の遺跡
5月24日白山争論の虚像と実像
幕末の加賀藩
5月31日加賀藩と能登天領
二の丸御殿あれこれ
6月7日家紋の話
金沢のモダニズム
10月25日連如の妻-蓮能尼-
11月1日金沢の下駄屋さん
11月15日ことばから見た食生活史
11月22日都市金沢の色のフォークロア