これまでの主な活動
学芸員によるワンポイント解説
2020(令和2)年度
| 開催日 | テーマ | 担当者 | 
|---|---|---|
| 8月7日 | 青柏祭の人形見 | 大井 理恵 | 
| 8月21日 | 江⼾時代の村社会 | 濱岡 伸也 | 
| 9月11日 | 金沢城二ノ丸御殿の内装見本について ―加越能文庫本との比較から―  | 塩崎 久代 | 
| 9月25日 | 武士の近代 | 石田 健 | 
| 10月9日 | 史料が語る古代農民の暮らし | 三浦 俊明 | 
| 10月23日 | 紺紙金字法華経の世界 | 岡崎 道子 | 
| 11月27日 | 加州刀の魅力-兼若考- | 北 春千代 | 
| 12月25日 | 墨書土器と木簡 中止 | 永井 浩 | 
| 1月22日 | 能登の当屋祭 | 大門 哲 | 
| 2月26日 | コメづくりの伝来と弥生人の食生活 | 野村 将之 | 
| 3月26日 | 輸出九谷の世界 | 中村 真菜美 | 
2019(平成31)年度
| 開催日 | テーマ | 担当者 | 
|---|---|---|
| 5月24日 | 青柏祭と人形見 | 大井 理恵 | 
| 6月21日 | 渤海使と古代の湊 | 三浦 俊明 | 
| 7月26日 | 江戸時代の塩 | 濱岡 伸也 | 
| 8月23日 | 環状木柱列の謎にせまる | 野村 将之 | 
| 9月27日 | 能登畠山氏と七尾 | 北 春千代 | 
| 10月25日 | 難船絵馬-お礼参りが大切な金比羅さん― | 戸澗 幹夫 | 
| 11月22日 | 堅田館のお正月 | 岡崎 道子 | 
| 12月20日 | 当屋祭りと如月祭り | 大門 哲 | 
| 1月24日 | 「美術工業」の時代 | 石田 健 | 
| 2月21日 | 金沢町人の暮らしと文化 | 塩崎 久代 | 
| 3月27日 | 墨書土器と木簡 中止 | 永井 浩 | 
2018(平成30)年度
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 5月25日 | 近世初期における本願寺門徒の動向 | 
| 6月22日 | いしかわの祭礼風流 | 
| 7月27日 | 武士の近代 | 
| 8月24日 | 法住寺・白山神社の神仏習合 | 
| 9月23日 | 明治天皇に献上された不思議な石器 | 
| 10月26日 | 古代いしかわの渡来文化 | 
| 11月23日 | 「畠山義総画像」と畠山文化 | 
| 12月21日 | 神饌の色とかたち | 
| 1月25日 | 縄文の海のなりわい | 
| 2月22日 | 三角縁神獣鏡と鍬形石 | 
| 3月22日 | 参勤交代と藩主 | 
2017(平成29)年度
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 5月26日 | 前田綱紀の文化事業と東寺百合文書 | 
| 6月23日 | 古代のアクセサリーと玉作り | 
| 7月28日 | 白山信仰の仏神像-栢野地内出土「地蔵菩薩半跏像」を中心に- | 
| 8月25日 | 幕末の加賀藩 | 
| 9月22日 | 特殊神饌「菓子台」について | 
| 10月27日 | 「美術工業」の時代 | 
| 11月24日 | 金沢城下の祭礼 | 
| 12月22日 | 古代の北陸と渡来文化 | 
| 1月26日 | 星曼荼羅の図像学 | 
| 2月23日 | 能登客院と福良津 | 
| 3月23日 | 珠洲焼と中世のやきもの | 
2016(平成28)年度
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 6月24日 | 林西寺所蔵の顕如書状について | 
| 7月29日 | 高爪薬師と能登の山岳信仰 | 
| 8月26日 | 赤レンガ建物敷地内巡り | 
| 9月23日 | 能登の特殊神饌 | 
| 10月21日 | 城下の祭礼 | 
| 11月25日 | 笈ヶ岳と白山修験 | 
| 12月23日 | 北前船、北へ! | 
| 1月27日 | 蝦夷穴古墳と古代の能登 | 
| 2月24日 | 戦後復興と成長の日々 | 
| 3月24日 | 渤海使と古代の湊 | 
2015(平成27)年度
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 6月26日 | 幕末の加賀藩とペリー来航 | 
| 7月24日 | 古代のお触書と農民の暮らし | 
| 8月21日 | 揚浜塩田の塩作り | 
| 9月25日 | 城下町金沢の暮らしと町並み | 
| 10月23日 | 赤レンガ建物敷地内巡り | 
| 11月27日 | 祭りと神饌 | 
| 12月25日 | 城下の祭礼 | 
| 1月22日 | 日露戦争と石川県 | 
| 2月26日 | 中世の荘園支配 | 
2014(平成26)年度、2013(平成25)年度
リニューアル改修工事のため休館
2012(平成24)年度
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 5月4日 | モダン金沢 | 
| 6月1日 | 加賀藩の大名行列 | 
| 7月6日 | 白山麓の収穫儀礼「ナギカエシ」 | 
| 8月3日 | 古墳に葬られた豪族たち | 
| 9月7日 | 日本硬質陶器について | 
| 10月5日 | 畠山義総画像について | 
| 11月2日 | 海辺の絵馬堂 | 
| 12月7日 | 幕末の加賀藩 | 
| 1月11日 | 律令制下の農民 | 
| 2月1日 | 真脇人のイルカ漁 | 
2011(平成23)年度
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 5月6日 | 海辺の絵馬堂 | 
| 6月3日 | 里海の暮らし | 
| 7月1日 | 木簡にみる古代の加賀・能登 | 
| 9月2日 | 城下町金沢の形成 | 
| 10月7日 | 本願寺光佐 | 
| 11月11日 | 日清日露戦争と金沢 | 
| 12月2日 | 銃後を生きる-人々と暮らし- | 
| 1月6日 | 法華信仰と長谷川等伯 | 
| 2月3日 | 古代寺院の瓦文様 | 
| 3月2日 | 懸仏への祈り | 
2010(平成22)年度
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 5月7日 | 白山三社神像について | 
| 6月4日 | 「田園四季耕作図絵馬」を読む | 
| 7月2日 | 明治・大正・昭和の教育 | 
| 8月6日 | 戦時下のくらしと代用品 | 
| 9月10日 | 縄文時代の食生活 | 
| 10月1日 | 本多の森 屋外展示ツアー | 
| 11月12日 | 海辺の風景-マガキと船小屋- | 
| 12月3日 | 金沢商人と江戸時代のお金 | 
| 1月7日 | 城下町を歩く-『金沢城下図屏風』- | 
| 2月4日 | 戦後石川の変化 | 
| 3月4日 | 出挙木簡に学ぶ | 
2009(平成21)年度
平成21年度は「常設スポット解説」
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 5月3日 | 戦時下の暮らし | 
| 6月7日 | 律令時代の加賀・能登 | 
| 7月5日 | 町家と商い | 
| 8月2日 | 蛸壺論争 -不思議な形の土器の正体は?- | 
| 9月6日 | 金沢製糸場をめぐって | 
| 10月4日 | 本多の森 屋外展示ツアー | 
| 11月1日 | 北前船の時代 | 
| 12月6日 | 石動山境内古絵図について | 
| 2月7日 | 白山麓の暮らしと収穫儀礼 | 
| 3月7日 | 幕末の加賀藩 | 
2008(平成20)年度
平成20年度は「スポット解説」
| 開催日 | テーマ | 
|---|---|
| 5月4日 | 巨大木柱根の謎 | 
| 6月1日 | 金沢駅の開業 | 
| 7月6日 | 律令時代の加賀・能登 | 
| 8月3日 | 仏と神と領主の時代 | 
| 9月7日 | 金沢城下図屏風の世界 | 
| 10月5日 | 紀尾井町事件の時代 | 
| 11月2日 | 長谷川等伯(信春)筆「日乗上人画像」 | 
| 12月7日 | 海辺の絵馬堂 | 
| 1月4日 | 山の民家とくらしの道具 | 
| 2月1日 | やまと絵を刻む壺、銭をためる甕 | 
| 3月1日 | 町屋と商い |